建設業界への就職を考えている就活生に向けて、「建設業界のコンサルタント」と言われているコンストラクション・マネジメント会社や建設コンサルタント会社とゼネコンとの業務内容の違いについて調べてまとめました。
「コンサルタント」と聞いてどのような仕事を思い浮かべるでしょうか。建設業界のコンサルタントには、就活生の皆さんがイメージするような「戦略アドバイザー」的な仕事もありますが、それだけではありません。
発注者(例:行政の担当者)と施工者(例:ゼネコン)との間を取り持ち、発注者側の立場からプロジェクト進行をサポートする仕事もあります。こうした仕事をしている会社はCM(コンストラクション・マネジメント)会社と呼ばれています。
一方、アドバイザー的な立ち位置から、工事にかかわれる仕事もあります。「建設コンサルタント」と呼ばれ、幅広くノウハウを持っています。
CM会社の仕事は、発注者(国や自治体・民間企業など)の立場に立ちつつ、専門家としてプロジェクトの質を高めること。発注者の代理人としてプロジェクトに参加し、「発注方式」「設計者・施工業者の選定」「工期・コストの管理」「品質保証」など、プロジェクト全体のマネジメント業務を担当します。
具体的な業務としては以下が挙げられます。
このようにプロジェクトの最初期段階からかかわることで、発注者の希望に沿った建築物を完成まで導きます。
建築物の発注に慣れていないと、施工者とのコミュニケーションがうまくいかなくなってしまいます。
そうしたときに活躍するのがCM会社。建設業界に籍を置くプロとして、発注者の「常識外れの無茶な要求」を生まないようアドバイスをするのです。
施工者が発注者と打ち合わせた際に「プロジェクトを進められるだけの専門知識の補完が必要」などと判断した場合は、施工者と発注者の間にCM会社を挟んでコミュニケーションを取るよう促すこともあります。
CM会社は第三者でありながらも発注者に近い立場で工事にかかわります。そのため、CM会社は建物が完成して引き渡され、実際に稼働し始めた時にやりがいや喜びを感じるようです。
また、CM会社は発注者から頼られる立場なので、課題解決のための道筋を見つけて発注者に感謝されたときの喜びはとても大きいでしょう。
発注者側に立って施工会社や設計者とやり取りして、発注者の意向をできる限り反映させる高度なコミュニケーション力とともに、専門的な事柄を発注者に分かりやすく説明できる言語化能力が必要です。
求められる知識は建設分野に限りません。プロジェクトの計画段階からかかわる場合は事業方針や事業予算に対してアドバイスすることもあるので、経営・経理・プロジェクトマネジメントなどの知識や見解を求められます。そのため、新卒や第二新卒からCM会社への就職は狭き門といえます。
事実、一般社団法人日本コンストラクション・マネジメント協会に加盟している「団体会員」(31社※)の採用情報を調べたところ、「コンストラクション・マネジメント(もしくはプロジェクト・マネジメント)職」として新卒の採用活動が確認できたのはわずか3社だけ。多くの企業が実務経験のあるキャリア採用によってコンストラクション・マネージャーとして活躍できる人材を補っているようです。
(一社)日本コンストラクション・マネジメント協会 URL:https://www.cmaj.org/index.php/ja/about/company-list
コンストラクション・マネージャーとして活躍したいのであれば、まずはゼネコンで施工管理の経験を積むのが近道でしょう。
建築物や構造物の企画から維持管理までを担当する職業。
建築物としてつくるものは橋や美術館、ショッピングセンターにオフィスビル、マンション、個人住宅と幅広く、建設業は経験工学といわれるように画一的な建物が少なく、それぞれの特性を理解していないと設計自体が成り立ちません。
一級建築士の資格があれば、どんな建物も設計できますが、それぞれの特性やノウハウをすべて理解したり習得することは難しいので、建設コンサルタントの出番となります。コンサルタントの知見や経験をもとに設計や施工方法に関するアドバイスや企画立案するのがコンサルタントの仕事です。なのでコンサルタントになるには一定の経験を積む必要があるといえます。
施主に対して様々なアドバイスを行います。業界や建てる建物の特性によって、さまざまな専門性を有するコンサルタントが所属しています。例えば、インフラ工事においては工事予定箇所の状態の調査や設計などを担当します。また、近隣住民を対象として工事の説明会を開催したり、事業全体をマネジメントしたりと活躍の場は多岐に渡ります。
多くの方が使う施設・設備の企画~維持管理にかかわれる、社会に求められる仕事である点に、やりがいを感じることが多いようです。
自分が設計した構造物によって人々の生活が豊かになることに喜びを感じられるでしょう。
かかわった構造物が完成した後、地図に載ることも、建設コンサルタントのやりがいのひとつです。
発注者や施工会社はもちろん、工事資材の納入会社などの工事関係者との円滑なコミュニケーションが求められるので、協調性があり、高いコミュニケーション能力を持っている人が向いています。
建設分野のみならず、法律や経済分野の知識を求められることもあり、高い向上心を持っている人や「新しい物好き」「知識をどんどん吸収したい」と考えている人におすすめです。
とはいえ、様々な分野の知識や法律に精通していなければならないため、新卒や第二新卒としての入社は狭き門となっています。
また、各種報告書や工事予定地の調査資料を作成するための多量なデスクワークや、予定地視察のための長距離移動・泊りがけの出張が発生するため、心身ともにタフな人でなければ活躍が難しい職とも言えます。
CM会社や建設コンサルタントが発注者に近い立場から管理を行うのに対して、ゼネコンの施工管理者は「作り手」として現場の技術者を指導・監督し、工事全体を管理します。
「工程管理」「品質管理」「原価管理」「安全管理」の工事における「4大管理」が施工管理のメインの仕事ですが、「4大管理」以外にも、工事関係書類や社内資料を作成したりミーティングに参加したりと、施工管理者の業務は多岐に渡ります。
視野を広く持って臨機応変に対応できることや、各作業への理解・知識を深めて密なコミュニケーションをとることなどが活躍できる条件と言えます。
建設にかかわる仕事としてはCM会社と同じですが、より建築物の「作り手」と言えるのがゼネコンの施工管理でしょう。更地の状態から徐々に建築物が出来上がっていくのを目の前で見られるので、完成したときの大きな喜びは想像に難くありません。
特に、自分が指揮官として舵を取った現場で予算超過や事故・スケジュール遅延を一度も起こさずに完成まで進められれば、その経験は大きな自信につながります。
また、円滑に工事を進めるために現場でさまざまな人とコミュニケーションをとることで信頼関係が築かれ、社内だけでなく工事におけるパートナー会社の人たちから認められたときにもやりがいを感じられます。
「モノづくり」の醍醐味を存分に味わえるのが、施工管理という仕事の最大の魅力といえるでしょう。
大前提として「モノづくり」が好きな人が挙げられます。ゼロから完成まで建物を創りあげていく仕事がしたいなら、施工管理が最適です。
また、施工管理はさまざまな属性の人とかかわる職。チームで物事を成し遂げるのが好き、人が好き、コミュニケーションが好きな人は、その「好き」を活かして活躍できます。
工事の規模によっては数ヶ月~年単位で同じ現場にかかわるので、コツコツ根気強く作業を進められる人も施工管理に向いているといえるでしょう。
「施工管理になりたい」という人はもちろん、少しでも「ゼネコンでの仕事」が気になる人、モノづくりに興味を持った人に向けて、ゼネコンで働く魅力や具体的な就活対策まで解説しています!
ぜひ就活の参考にしてみてください。
ゼネコンの仕事が気になる人必見!
仕事の魅力・楽しさを
解説しています