「ゼネコンで働く楽しさ」
がよくわかるサイト

-ゼネコンのみちしるべ-

「ゼネコンに就職する楽しさ」がよくわかるサイト -ゼネコンのみちしるべ- » 【ゼネコン採用担当者直伝】応募前に知っておきたいQ&A » 「ゼネコンはやめとけ」と言われる理由は?

「ゼネコンはやめとけ」と言われる理由は?

目次
目次

ゼネコンの採用責任者が答えます。

建設会社「三和建設株式会社」の採用責任者を務める森本です!
ふと「ゼネコン」とWeb検索すると「ゼネコン やめとけ」などというキーワードが表示されます。
ゼネコンはブラックだという印象を持たれがちなことから、このようなマイナスイメージが根付いてしまっていることも事実。
ここでは、「やめとけ」という声を基に、どのような会社であれば楽しく働けるのか、採用責任者目線で紹介します。

採用責任者:森本さん

採用責任者:森本さん

働きやすい&やりがいを持てる!?
三和建設株式会社とは

三和建設キャプチャ
画像引用元HP:三和建設公式HP
(https://www.sgc-web.co.jp/)

三和建設は、創業76年を迎える建設会社です。 食品工場や倉庫建設の分野で独自ブランドを保有しており、建築を通して企業課題の解決から提案を行っています。

そんな三和建設は新卒採用にも力を入れており、数日かけて自分と向き合いながら選考を進める「成長型選考」を採用。しっかりビジョンを見据えた状態で入社することができます。

ほかにも働きやすい環境をつくる取り組みとして、「20時以降PC自動シャットダウンによる残業超過防止」などの取り組みも実施。2021年「働きがいのある会社」ランキングで7年連続ベストカンパニーとして選ばれています。(※)

参照元:Great Place To Work(https://hatarakigai.info/ranking/japan/2021.html)

「ゼネコンはやめとけ」の声を集めてみた

なぜ「ゼネコンはやめとけ」と言われるのでしょうか?ネット上に挙がっていた理由をまとめました。

参照元:オグの樹(https://ogupomu.com/general-contractor-regret/)

ゼネコンって楽しい?
新卒から活躍する社員へインタビュー

「ゼネコンはやめとけ」と言われがちですが、本当にそうでしょうか?ここでは、ゼネコンに新卒入社した社員に今の働き方ややりがいについてインタビュー。

ゼネコンって楽しいかも!と思えるポイントがきっとあります。ぜひ参考にしてみてください。

施工管理職

三和建設舘様

新卒から一人前の施工管理になるまでの道のりとは?
入社後、わずか8年で現場責任者を務める舘さんに話を伺いました。

詳しく見る

設計職

三和建設松本様

新卒から設計職として活躍するまでの道のりは?
幼少期から憧れた建築士としてスタートを切った松本さんに話を伺いました。

詳しく見る

営業職

三和建設杉原様

新卒からゼネコン営業マンとして活躍するまでの道のりは?
文系女子が数億の売上を握る⁉そんな杉原さんに話を伺いました。

詳しく見る

よく言われるゼネコン
ブラック事情

残業が多い

ゼネコンを含め、建設業界の残業はかなり多いと言われています。業界自体が慢性的な人材不足となっており、1人あたりの業務負担が大きいため、どうしても拘束時間が長くなりがち。場合によっては「週に1回しか休みがない」「月の残業が100時間以上」といった話も聞かれるほどでした。

たとえば現場監督の場合、現場の仕切りや状況の確認だけでなく、資料作成などのデスクワークも多くなります。日中は現場管理が必要なことから、定時以降にデスクワークが必要なケースも。そのため、仕事が終わるまで帰れない…といった悪循環が起こりやすくなるのです。

休日出勤が多い

ゼネコンなどの建設業は、基本的に土日祝が休日です。しかし、職種によっては休日でも連絡が入ってきたり、工期の遅れに応じて休日の作業が発生します。 現場の近隣からクレームが入ってその対応に追われる、現場に問題が見つかってすぐにそれをチェックしなければならない、などです。

今は働き方改革が進み、休日出勤を強要されるケースは少なくなってきたと言われていますが、それでもまだ休日出勤を当たり前としている企業もあります。こうした状況から、ゼネコンはブラックであるというイメージが色濃く残っているのかもしれません。

人間関係に問題がある

ゼネコンが請け負う案件は規模が大きく、現場に関わる人は100人以上になることも。自社の営業チームや上司をはじめ、発注側の担当者、現場の職人、近隣住民との関わりも多くなります。とくに工事期間は毎日顔を合わせるため、うまく人間関係を築けないとストレスが溜まりやすくなります。

とくに若い世代のゼネコン社員に多い悩みが、高齢化が進む建設業界の風土。職人の中には気難しい人も多く、「質問に対して答えてもらえない」「ちょっとしたことで怒鳴られる」といった声も挙がっているため、人間関係に辛さ・苦しさを感じてしまう人が多い傾向にあります。

就活生が事前に確認すべき
ポイントは?

条件が良い=長く働き続けられるではない

現在、建設業界全体働き方改革が進んでおり、良好な労働環境を実現している企業もあります。しかし、条件が良いから長く続けられるというわけではありません。長く働き続けるためには、働きやすい環境でずっとやりがいを持って働けるかが重要です。そこで基準となるのが、「入社3年後の定着率」

この基準が全てではありませんが、新卒者における3年以内の定着率は平均70%(※)であると言われている中、3年経ってもビジョンを持って働き続けられるというのは、しっかり企業が社員に向き合っている証にもなるでしょう。

参照元:人事ZINEHP(https://offerbox.jp/company/jinji-zine/syain-teityaku/)

このサイトでは、ゼネコンで働く魅力や具体的な就活対策までまるっと解説しています! ぜひ就活の参考にしてみてください。

ゼネコンの魅力・楽しさを
まとめてチェック!

採用:森本さん

採用責任者:森本さん

Point"入社3年後定着率90%以上"
安定市場で挑戦できる
三和建設

三和建設は、「つくるひとをつくる」という企業理念に基づき新卒採用を行っています。一人あたり140時間かけて選考を進める「成長型選考」を導入し、入社後のビジョンを一緒に決めてから入社することができます。これらの取り組みもあり、入社3年後定着率は90%以上を実現。新卒入社の社員がやりがいを持って働ける環境が整っています。(2023年7月調査時点)

また、SANWAアカデミーという社員が講師を務める社内大学を設けており、経験が浅い社員でも建築の基礎を学ぶことが可能。
福利厚生も、アニバーサリー休暇、生理休暇、リフレッシュ休暇などの特別休暇のほか、20時以降PC自動シャットダウンによる残業超過防止など、社員が健康的に働ける環境づくりに努めています。

そんな三和建設は積極的に新卒を募集しており、面接ではなく気軽に採用担当者と話すことができます。三和建設に興味がある方は、まずは採用サイトをご覧ください♪

杉井様・森本様

採用担当:
杉井さん・森本さん

三和建設の採用サイトをチェック

バナーイメージ バナーイメージ
監修sponsored by 三和建設株式会社
新卒を活躍に導く
「三和建設株式会社」とは

今回「ゼネコンに就職したい人のための合格対策サイト」を制作するにあたり、取材協力に応じて頂いた三和建設株式会社。
三和建設の選考は通常の面接ではなく、数日かけて自分と向き合いながら選考を進める「成長型選考」を採用しています。
事業展開としても、民間企業向けに、危険物倉庫や食品工場などの独自ブランドを展開し、安定基盤を構築。 安定基盤で成長できる魅力いっぱいの三和建設、ぜひ採用サイトを覗いてみてください♪

三和建設の採用サイトをチェック