建築物の設計を担当する、という意味では同じように思えるゼネコン設計部と設計事務所。業務の内容や建築物へのかかわり方など、それぞれの違いや向いている人についてまとめています。
設計事務所は、会社によって建てる建物のジャンルが決まってきます。大手設計事務所に行くほど大規模なプロジェクトになるケースが多いでしょう。住宅を専門的に行ったり、構造や設備設計といった特定分野のみ行う設計事務所もあります。
一方、ゼネコンの設計は自社で施工するプロジェクトの設計をすることが多く、コストや施工方法も考慮した設計を行うことが求められます。
設計は「意匠設計」「構造設計」「設備設計」の3つで構成されています。
「意匠設計」は建築物の外観や内観、内装、間取りの構成などの設計を担当します。建築物のデザイナーと言えばイメージしやすいでしょうか。
「構造設計」は柱や梁、基礎など建築物の中身(骨組みや構造)づくりを担当。建築基準法に則って安全性や建築物の強度を保つように設計します。
「設備設計」は建築物の省エネ性や快適性を実現させる役割を担っています。空調や照明、給排水、エレベーター、防災などの設備が適切に稼働するよう、配線や配管を計画したり、設備を選定したりと役割は多岐に渡ります。
設計の仕事をするには、「建築士」の資格取得を考えなくてはいけません。建築士資格は「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」がありますが、今回は「一級建築士」と「二級建築士」の違いを解説します。
一級建築士と二級建築士、どちらも国家資格ですが、設計できる建築物が大きく異なります。
あらゆる建築物に関われる一級建築士の資格を持っていれば、将来的に転職することになった場合の選択肢がグッと広がります。
設計の質は利益の大きさに直結します。設計図面が採用されると売上に直接つながるため、自分の仕事が会社の業績に貢献していると実感できる点が魅力です。
裁量労働制を採用している会社であれば、入社間もない社員でも、納期に間に合う限り、自分のペースで仕事を進められます。
発注者の意図を汲み取りながら、自分のこだわりを図面に表現できる点もやりがいの一つです。都市計画法や建築基準法に従いつつ、要望に沿って建築物をデザインし、発注者の思い描くイメージに近づけるために認識をすり合わせます。建築物を「ゼロ」から作り上げる楽しさがあります。
設計図面が採用されなければ売上にならないため、一定以上の質を求める設計事務所も存在します。また、設計者自身が施工するわけではないので、どんなに優れた設計図でも対応できる施工者が限られる場合は、歓迎されません。
経験と実績を積んで名前が知られれば、独立して自分の事務所を開設する道も開けます。設計に専念できる環境は、設計者として自分の技術を極めたい人にとって理想的な職場でしょう。
ゼネコンは一つのプロジェクトにおいて、設計はもちろん、施工管理や建築物の維持管理にも関わるため、実際に工事を行った際の費用や工期までを詳細に考えた設計が求められます。
自社が施工にも携わるため、発注者の意図に沿い、各種法律に則っていれば、自社の技術を最大限に活用した建築物を設計できます。
社内の教育制度が整っており、ある時期には「ものづくりの基礎」を学ぶために現場勤務を経験し、その後は複数のプロジェクトを通じて一人前の設計者になれるよう育成プログラムを組んでいる企業もあります。
自社で施工管理に対応するため、安全に工事が行われ、設計図通りの建築物が建てられることを前提として、可能な限り建設コストを削減できる設計が求められることもあります。
また、設計から施工管理までを一括で請け負っているため、建築物の完成から逆算して仕事を進める必要があります。
工事全般に関わる職業なので、設計から施工までの幅広い知識と経験を得たい方にとって、ゼネコンは理想的な職場でしょう。
住宅をメインで手掛ける設計事務所の場合は先細りが懸念されます。住宅着工棟数が2022年・2023年と連続で減少しており、限られた施主から選ばれるためにはより多くの努力が必要です(※)。
後継者不足によるM&Aや事業承継が加速する可能性もあるため、将来的に生き残れる設計事務所を吟味する必要があります。
※参照:国土交通省『建築着工統計調査報告 令和5年度計』(2024年4月30日公表)【PDF】https://www.mlit.go.jp/report/press/content/kencha514.pdf
また、独立を検討している場合も、自分の強みをどう打ち出すかを十二分に検討する必要があります。
給与・福利厚生面は「大手」と呼ばれる設計事務所では、スーパーゼネコン・大手ゼネコンとの差が小さくなっており、比べてみたら設計事務所の方が優れている、というケースもあります。
安定しているのは、やはりゼネコンだと言えます。設計できる建築物・設備が多岐に渡るうえ、公共事業にかかわるケースもあるので、「仕事が無い」という状況になることは考えにくいでしょう。
事実として、市場規模は2015年から9年間ずっと拡大し続けており、2023年度の国内建設の市場規模は70兆円を超える見通しとなっています(※)。
※参照:(一社)日本建設業連合会「建設業デジタルハンドブック」(2023年11月更新)https://www.nikkenren.com/publication/handbook/chart5-1/index.html
転職する際も、設計だけでなく施工管理にも触れているため、同じ設計職でも有利になることが考えられます。また、ゼネコンから独立して設計事務所を立ち上げる人もいます。
中小ゼネコンは中小設計事務所と比較して会社の規模が大きいため、給与や福利厚生が充実しているケースが多いです。
就職先を考える際は会社の規模ではなく、「その会社がどんな建築物を得意としているのか」に注目してみてください。
土木分野に注力している会社があれば、建築分野に特化しているゼネコンもあります。何らかの分野に特化・注力しているゼネコンであれば、その分野で多くの実績を積むことで施工の専門性が高まり、実績の豊富さや専門性の高さで他社と差別化され、需要が増していくことでしょう。
需要がありつづけるゼネコンは企業としての安定性が高く、就職先としての魅力も高いと言えます。
ゼネコンの、それも設計職を目指す人の多くは建築系の学科卒業者でしょう。ですが、他の学科では絶対に無理、という訳ではありません。建設業界で活躍している人の中には建築系以外の学科を卒業し、実務経験を積んで一級建築士を取得している方も多数存在します。
ちなみに、国内主要ゼネコン35社が2024年度に採用した新卒のうち、文系の学生の割合は平均17.3%だったようです。2割近くが文系出身と考えれば、可能性はあるといえるでしょう。
※参照元:日本建設工業新聞 URL:https://www.decn.co.jp/?p=161747
設計職として活躍できるかどうかは理系・文系で決まるのではなく、結局は就職後の成長次第。若手社員育成のため、入社後に資格取得のための学費を補助してくれたり、知識・スキルアップを研修や社内アカデミーでサポートしてくれたりするゼネコンもあるので、ゼネコン選びでは社員育成の体制もチェックしておきましょう。
工学部から新卒でゼネコンに入社し、建築士の資格を目指しながら設計士として働いている先輩にインタビュー。仕事のやりがいや働き方、スキルアップのための学び方などをお聞きしました。
幼少期の憧れを実現するべく、建築士へのステップアップを目指して努力を重ねている先輩社員のリアルな声。興味がある方は、ぜひ読んでみてください。